曹洞宗 宮城県宗務所 十四教区(登米支部)

教化・法話・活動情報などを掲載しています。

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
十四教区
  • HOME
  • 十四教区とは
  • 仏教について
  • 教区内寺院地図

寺院紹介

迫町

  • 萬寿山 長照寺
  • 福聚山 慈眼寺
  • 天真山 林昌院
 

登米町

  • 米谷山 玉秀寺
  • 桁淵山 龍源寺
 

東和町

  • 長松山 頼光寺
  • 鳳凰山 冷松寺
  • 松谷山 東昌寺
  • 法輪山 大慈寺
  • 松嶽山 普慶院
  • 亀松山 東陽寺
 

中田町

  • 金剛山 海蔵寺
  • 隆池山 大龍寺
  • 長谷山 光明寺
  • 石森山 安永寺
  • 永寿山 保昌寺
  • 大白山 長承寺
  • 大慈山 報恩寺
 

豊里町

  • 月輪山 香林寺
 

米山町

  • 法郷山 長源寺
 

石越町

  • 石越山 昌学寺
 

南方町

  • 日秋山 宗恵寺
 

金剛山 海蔵寺

Slideshow Image 1 Slideshow Image 2

海蔵寺は、永正十四年(一五一七)二月、岩手県東磐井郡藤沢町藤源寺二世日竿梵昇和尚によって開創された。

海蔵寺は、本寺藤源寺と藤源寺の本寺、栗原郡高清水町龍泉院(現在廃寺)のちょうど中間地点にあり地理的にも恵まれた地に位置している。

了庵慧明 (一三三七〜一四一一)世壽七十五歳 応永元年三月十日(一三九四) 相模の国最乗寺開山  通幻寂霊の法嗣
無極慧徹 (一三九四〜一四三〇)世壽八十一歳 応永十二年 美濃大泉に補陀寺 同十六年 越前龍泉寺住した。
月江正文 (〜一四六三)群馬県雙林寺開山 武蔵野国小山田に大泉寺を建立師を開山自らは二世となる
一州正伊 (一四一六〜一四八七)世壽七十二歳 法齢五十九歳 上野雙林寺開山 群馬県雙林寺二世
曇英慧応 (一四二四〜一五〇四)世壽八十一歳 群馬県雙林寺三世 宮城県冷松寺、円通院開山
明浦文察 埼玉 今剛寺開山 円通院二世
梅室英芳 武州清泉寺 上州金竜寺開山 円通院三世
桂室周芳 武州大里村集福寺開山 金竜寺二世 円通院四世
西雲全柏 岩手県藤沢町藤源寺開山 円通院五世

海蔵寺の伽藍法をたどってみると以上のようになる。
了庵慧明が関東にでてきて、その法嗣が奥州街道を経て、雙林寺、円通院、藤源寺を経て、海蔵寺へと法統が伝わって現在に至っている。
海蔵寺有史凡そ五百年になるが、その間不明の時代又、空白の時が凡そ百年から百五十年あるように思われる。特に、二世和尚から四世和尚、前住和尚の間が不詳である。
五世和尚より現在に到るまでは凡そ資料によって明白である。

海蔵寺の主な出来事

旧庫裏建立 享保十五年(一七三〇)七世 機傳祖要代
現本堂建立 寛保元年(一七四一)八世 實仙全如代
須彌檀前卓の設備 安永五年(一七七六)二月
聖徳太子堂別当職を受ける 安永八年(一七七九)十世 芝山鳳瑞代
涅槃図の設備 天明元年(一七八一)十三世 丹山瑞芳代
山門建立 寛政七年(一七九五)十三世 丹山瑞芳代
大般若経の設備 明治十六年(一八八三)
第一回本堂大修理 明治二十九年(一八九六)
参道の敷石の設置 大正四年(一九一五)十月 十六世 観翁徳宗代
現在の庫裏の建立 昭和十二年(一九三七)
聖徳太子堂の現在地への移転 昭和三十二年(一九五七)
海蔵寺墓地の改葬工事 昭和四十四年(一九六九)
第二回本堂の改修工事 昭和四十九年(一九七四)十八世 観山俊光代

海蔵寺歴住

開山 日竿梵昇大和尚 大永七年(一五二七)三月十五日示寂
二世 繁翁元栄大和尚 十月二日示寂
三世 元叟呑朔大和尚 二月四日示寂
四世 太磐恵学大和尚 五月三日示寂
前住 雪菴祖渓大和尚 九月九日示寂
五世 了渓頓説大和尚 正徳二年(一七一二)二月四日示寂 天和二年(一六八二)冷松寺に於いて転衣
六世 禮山壽教大和尚 享保九年(一七二四)六月四日示寂 正徳三年(一七一三)三月二十七日海蔵寺にて転衣
七世 機傳祖要大和尚 寛延三年(一七五〇)十月十五日示寂 正徳四年(一七一四)八月十四日 円通院にて転衣 普慶院十世 七十二歳示寂
八世 實仙全如大和尚 寛保三年(一七四三)七月十二日示寂 享保九年(一七二四)八月十五日 安永寺木真和尚再々会の首座 元文三年(一七三八) 海蔵寺にて転衣 三十歳
九世 鳳巖太麟大和尚 明和二年(一七六五) 四月二十二日示寂 長承寺十一世 大林寺へ転住
十世中興 芝山鳳瑞大和尚 天明八年(一七八八)五月二十日示寂 享保六年(一七二一)八月十五日 安永寺木真和尚五会の首座 安永八年(一七七九) 二月二十三日中興免牘
十一世 祥屋良瑞大和尚 寛政八年(一七九六)十月十一示寂 加美郡黒川村西福寺へ転住
十二世 圓海瑞頂大和尚 安永八年(一七七九)八月十七日示寂
十三世 丹山瑞芳大和尚 天保四年(一八三三)九月二十二日示寂 寛政三年(一七九一)四月十一日海蔵寺にて転衣
十四世 祖元宗法大和尚 慶応四年(一八六八)四月二十四日示寂 嘉永二年(一八四九)九月十一日海蔵寺にて転衣
十五世 看征長宗大和尚 明治十三年(一八八〇)五月二日示寂 慶応四年(一八六八)四月宮城郡市川村玉川寺十五世当山に転住 六十歳
十六世中興 観翁徳宗大和尚 昭和四年(一九二九)八月二十三日示寂 明治十三年(一八八〇)三月玉川寺に於いて転衣 玉川寺十六世 同年五月二十九日付当山に住職辞令 在職五十年 中興免牘を受ける七十八歳
十七世 大円信明大和尚 大正十四年(一九二五)八月三日示寂 大正四年(一九一五)栗原郡築館町萩沢光明寺十八世住職辞令 在職八年 大正十一年(一九二二)海蔵寺へ転住 三十七歳
十八世中興 観山俊光大和尚 昭和五十三年(一九七八)十月十二日示寂 昭和七年(一九三二)住職辞令 六十九歳示寂
十九世 徳山壽雄大和尚 平成八年(一九九六)七月二十四日退董 平成十三年(二〇〇一)十月十八日 八十四歳示寂
二十世 玉観信哉 先住退董と同日住職辞令 現住

(2010年04月10日 投稿)

  • HOME
  • 宮城県宗務所 十四教区について
  • 仏教について
  • 教区内寺院地図
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

曹洞宗 宮城県宗務所 十四教区(登米支部)

宮城県登米市迫町新田畑中4−1
TEL/FAX 0220-28-2416

Copyright(C) Soto-Miyagi-14kyouku. All rights reserved.