曹洞宗 宮城県宗務所 十四教区(登米支部)

教化・法話・活動情報などを掲載しています。

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
十四教区
  • HOME
  • 十四教区とは
  • 仏教について
  • 教区内寺院地図

寺院紹介

迫町

  • 萬寿山 長照寺
  • 福聚山 慈眼寺
  • 天真山 林昌院
 

登米町

  • 米谷山 玉秀寺
  • 桁淵山 龍源寺
 

東和町

  • 鳳凰山 冷松寺
  • 長松山 頼光寺
  • 法輪山 大慈寺
  • 松谷山 東昌寺
  • 松嶽山 普慶院
  • 亀松山 東陽寺
 

中田町

  • 金剛山 海蔵寺
  • 隆池山 大龍寺
  • 石森山 安永寺
  • 長谷山 光明寺
  • 永寿山 保昌寺
  • 大白山 長承寺
  • 大慈山 報恩寺
 

豊里町

  • 月輪山 香林寺
 

米山町

  • 法郷山 長源寺
 

石越町

  • 石越山 昌学寺
 

南方町

  • 日秋山 宗恵寺
 

永寿山 保昌寺

Slideshow Image 1 Slideshow Image 2

往時の櫻場城の一角にあり、東和町米谷・冷松寺の末寺で、本尊は釈迦如来像である。はじめ真言宗の古刹で、七堂伽藍が配置されてあったという。しかし天正年間、切支丹の暴徒に遭い、全山焼失し、わずかに山門のみを残す。

弘治三年(一五五七)、本寺冷松寺七世來菴長從大和尚により再興され、曹洞宗に改め、今日に至っている。歴代住職は、下記の通りである。

開山・來菴長從(元和五年八月十五日示寂)、二世中興光顔如心、三世再中興圓外利音、四世本覚桃源、五世徳海大鏡、六世観山泰音、七世珠領玉音、八世弧巌雄峯、九世定岩點禅、十世兀翁盧山、十一世舜山領叟、十二世祥雲鳳瑞、十三世雲香梅巌、十四世逆流孝順、十五世密宗得旨、十六世大心文海、十七世大法隆覚、十八世文海慶 、十九世中興東嶽秀顯(昭和四十七年十二月二十日示寂)、二十世壽岳芳孝(現住職)


沿革(昭和四十八年以降)

昭和四十八年 十一月三日 当山十九世中興東嶽秀顯大和尚鎖龕仏事、大夜念誦
十一月四日 十九世東嶽秀顯大和尚本葬、二十世芳孝和尚晋山
昭和四十九年 五月二日 転読大般若祈祷会、戦没者追悼供養法要 (当山恒例行事)
昭和五十一年 八月三日 梵鐘型入れ
八月十日 梵鐘撞初式
九月十八日 庫裡屋根ペンキ塗り替え
十二月十七日 本堂向拝修復工事のため解体
昭和五十二年 五月七日 本堂向拝修復工事完了
昭和五十三年 九月十六日 徒弟・芳明得度、十九世中興東嶽秀顯大和尚休廣忌法要
昭和五十六年 七月十一日 梅花講地方講習会
昭和五十七年 四月二十九日 仏天蓋設置
五月二十五日 幢幡一対設置
十二月九日 庫裡中座敷一部改修
昭和五十七年 十二月二十八日 人天蓋設置
昭和五十八年 十月七日 第十四区護持会総会
昭和五十九年 六月十二日 須弥壇改修
七月十六日 御本尊修復
昭和六十年 七月十六日 本堂畳替え
八月三日 首座・芳明入寺式、十九世中興東嶽秀顯大和尚圓通忌大夜
八月四日 首座・芳明結制、十九世東嶽秀顯大和尚圓通忌法要
昭和六十一年 七月二十九〜三十日 登米禅のつどい
昭和六十三年 七月十八日 山門修理
平成二年 六月十三日 駐車場トイレ修理
七月十三日 墓地水道排水工事施行
平成三年 七月一日 墓地南駐車場完成
平成四年 三月十四日 門前大杉の二代目スギ植樹
八月十三日 万灯供養会(平成三年から)
九月十八日 参道照明灯新設
平成六年 三月二十一日 焼却炉工事完了、火入れ式
平成七年 十一月十四日 境内に防火水槽完成
平成八年 三月三十日 位牌堂・庫裡新築のための総代・建設委員合同会議
四月二十一日より 地区説明会
九月十二日 造研工房と契約=設計・監理
九月二十六日 丸武建設と契約=施工
十一月二十八日 位牌堂上棟式
平成九年 三月十七日 位牌堂落成
三月二十六日 庫裡解体工事開始
三月三十日 地鎮祭
四月十日 基礎工事開始
五月三日 庫裡上棟式
十月十八日 見学会
十月二十六日 庫裡落成

平成十年以降、位牌堂に荘巌具設置
  ①釈迦如来坐像 ②歴住位牌 ③仏天蓋 ④中央卓 
  ⑤三具足(常花=四季付) ⑥灯籠一対 ⑦立焼香台他


霊苑碑文

永壽山保昌寺ハ、弘治三年、來菴長從大和尚ノ開基ニシテ、以来四百有余年、法燈、燦トシテ消ユルコトナシ、然レドモ寺域ニ隣スル共葬墓地ハ年ト共ニ狭隘ヲ告ゲ、墓碑雑然トシテ叢茅落葉ノ中ニ没ス、土葬ニセンカ、濁水涌出シテ骨肉ノ骸ヲ埋葬スルニ忍ビズ年、業ニ久シ。
茲ニ檀信徒有志ノ間ニ墓地改葬ヲ議ルヤ、諸人之ニ和シテ一大発願トナル、諸佛マタ拈華微笑セン、依而、土葬ヲ廃シテ火葬ニ改メ、清浄堅固ナル霊屋ヲ造リテ諸佛ノ霊ヲ迎エントス、爾来、共議シ、施餓鬼ヲ勤行シテ三界ノ万霊ヲ供養シ、佛骨ヲ拾ヒテ舎利トナス、更ニ墓域ヲ按ジ、規矩準縄ニ因リテ地ヲ画ス、一度工ヲ起スヤ、毫モ間然スルトコロ無シ。時ニ聲アリ、有縁無縁ノ墓碑、到ル所ニ放置サレテ算ナシ、之ヲ捨テテ顧ザルハ因果ノ教ニ悖ルベシト、依而之ヲ蒐メテ万霊ノ塔ヲ築キ、聖観音像ヲ安置シ奉レバ、諸霊歓喜シ、甘露ノ法雨ヲ【 】ギテ衆生ト共ニ法楽ス、嗚呼善哉。工ヲ起シテ既ニ年余、関係各位、土匠共ニ勠力、湿地草茅ノ地、変シテ寂光ノ霊苑トナル。諸霊諸人、皆随喜シテソノ功績ヲ讃フ、今、落慶ノ式典ニ当リ、事業ノ 末ヲ貞石ニ鐫ミ永ク後昆ニ伝エント云フ、マタ宜ナル哉。

  昭和四十九年十二月十五日
  題字 保昌寺二十世 住職   沼田芳孝書
  撰文 中田町教育委員会教育長 鈴木文吾誌


梵鐘の復元に応えて

当寺の梵鐘は、施主堀内安兵衛(天明の頃、桜場村肝入)氏により喜捨され鋳造されたもので、亨和三年(一八〇三)十一世舜山領叟大和尚の代である。昭和十九年、第二次世界大戦時に供出。

戦後、堀内各家の総意により復元、昭和五十一年八月十日撞初式。以後毎朝七時に鳴らし続け、平成十二年末を以て、八千九百十日目となる。

一万日の大願を目指して精進したい。

(2010年04月10日 投稿)

  • HOME
  • 宮城県宗務所 十四教区について
  • 仏教について
  • 教区内寺院地図
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

曹洞宗 宮城県宗務所 十四教区(登米支部)

宮城県登米市迫町新田畑中4−1
TEL/FAX 0220-28-2416

Copyright(C) Soto-Miyagi-14kyouku. All rights reserved.