曹洞宗 宮城県宗務所 十四教区(登米支部)

教化・法話・活動情報などを掲載しています。

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
十四教区
  • HOME
  • 十四教区とは
  • 仏教について
  • 教区内寺院地図

寺院紹介

迫町

  • 萬寿山 長照寺
  • 福聚山 慈眼寺
  • 天真山 林昌院
 

登米町

  • 米谷山 玉秀寺
  • 桁淵山 龍源寺
 

東和町

  • 長松山 頼光寺
  • 鳳凰山 冷松寺
  • 法輪山 大慈寺
  • 松谷山 東昌寺
  • 松嶽山 普慶院
  • 亀松山 東陽寺
 

中田町

  • 隆池山 大龍寺
  • 金剛山 海蔵寺
  • 石森山 安永寺
  • 長谷山 光明寺
  • 永寿山 保昌寺
  • 大白山 長承寺
  • 大慈山 報恩寺
 

豊里町

  • 月輪山 香林寺
 

米山町

  • 法郷山 長源寺
 

石越町

  • 石越山 昌学寺
 

南方町

  • 日秋山 宗恵寺
 

月輪山 香林寺

Slideshow Image 1 Slideshow Image 2 Slideshow Image 3 Slideshow Image 4 Slideshow Image 5

当寺は、豊里町の北東部、旧北上川を前にした丘陵地の谷間に位置し、JR気仙沼線の御岳堂駅から徒歩五分程の所にある。

寺伝によれば、香林寺は葛西氏の支族、月輪六郎、七郎兄弟の菩提を弔うために建立されたものと、伝えられている。

元来当寺は、天台宗としての開宗寺院であったと言い伝えられており、ご本尊様も、阿弥陀如来様である。その後曹洞宗に改宗され、永平寺、總持寺を両大本山と仰ぐ寺院である。

香林寺歴代住持系譜について

開山は、本寺岩手県花泉町、用徳山瑞昌寺三世、笑室誾補大和尚である。以下に当寺歴代住職名を記す。

 

歴代住職(示寂年月日)

開山 笑室誾補大和尚 天正十二年晋住 寛永十年八月二十四日示寂
二世 智翁遇鑑大和尚 寛永八年住職 承応二年二月十五日示寂
三世 岳峰寒瑞大和尚 延宝元年七月住職 貞享元年八月一日示寂
四世 水岩三牛大和尚 天和二年八月住職 宝永七年三月二十日示寂
五世 独峰義尊大和尚 宝永五年六月住職 元文五年二月三日示寂
六世 悦峰観牛大和尚 享保十七年住職 宝暦八年十一月二十七日示寂
七世 耕雲見牛大和尚 宝暦七年八月住職 寛政二年十月二十九日示寂
八世 長山月沙大和尚 寛政二年十二月住職 文化十二年七月二十七日示寂
九世 察元全亮大和尚 文化二年八月住職 文政二年正月二十三日示寂
十世 大安長道大和尚 文政元年八月住職 天保六年正月二十日示寂
十一世 法輪東海大和尚 天保五年二月住職 明治十六年十月八日示寂
十二世 法漸東運大和尚 元治元年住職 明治四年七月二十七日示寂
十三世 江雲秀音大和尚 明治二年七月住職 明治十三年七月三日示寂
十四世 禅元智定大和尚 明治八年六月住職 明治三十一年五月十五日示寂
十五世 中興本庵佛性大和尚 明治十八年八月住職 昭和十六年八月三十一日示寂
十六世 真応道雄大和尚 昭和七年十月十九日住職 昭和二十一年十二月四日示寂
十七世 天真正道大和尚 昭和二十四年二月二十四日住職 平成十年十月二十五日、東堂
十八世 雲童正廣(現住職) 平成十年十月二十五日晋山結制

山門の紹介(宮城県重要文化財)

香林寺山門は、宮城県では珍しく古い室町時代末期頃の様式的手法を遺す遺構であり、昭和四十七年十月十一日、宮城県の重要文化財に指定され平成二年十一月、全面解体修理を受ける。二ツ柏の紋は束ねとして組み込まれており、宗家の葛西氏は三ツ柏の家紋を、古く初代清重以来用いて来たものと言われている。とすれば、この山門と葛西氏支族月輪氏との関連を示す、現在唯一の物的証拠といえよう(元・東北大学名誉教授 佐藤巧先生)。

古来よりの縁起として、伝承されてきている山門の由来が、初めて明らかにされたものであり、年代も四百五十年前に遡る城門であることが明らかにされたのである、現存の山門としては、県内最古の山門であり、木造建築としても県内二番目の古さである。

尚、香林寺と月輪兄弟については、『奥州三迫合戦記』(和光大学人文科学研究紀要第二十三号)〈一九八八年〉に記載されている。

 

諸堂整備について

平成二年春の、山門全面解体修理の着工に始まり、檀信徒各位の協力のもと、香雲閣を中心とする、香林寺諸堂整備事業工事に着手、鐘楼堂の解体移築、資料館の移築、庫裏の新築、内外の庭園の全体改修造成工事、参道工事、門柱外柵工事、新迂回路の西側参道工事等々の一大諸堂整備事業を終え、平成十年十月、諸堂の落慶式典・十八世の晋山結成を終える。

その後、平成十二年春、平屋の檀信徒会館、香雲閣別館を建設する。

(2010年04月10日 投稿)

  • HOME
  • 宮城県宗務所 十四教区について
  • 仏教について
  • 教区内寺院地図
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

曹洞宗 宮城県宗務所 十四教区(登米支部)

宮城県登米市迫町新田畑中4−1
TEL/FAX 0220-28-2416

Copyright(C) Soto-Miyagi-14kyouku. All rights reserved.